自社大工紹介
棟梁
西川省三(にしかわ しょうぞう)
大工
武本涼太(たけもと りょうた)
大工
袖野僚太(そでの りょうた)
大工
塩口竹次郎(しおぐち たけじろう)
大工
川口雄輝(かわぐち ゆうき)
大工
萩野雄紫(はぎの ゆうし)
棟梁 西川省三(にしかわ しょうぞう)

Q:出身は?
A:東村山です
Q:仕事歴は何年ですか?
A:27~28年です。(2020年現在)
Q:大工職の就いた理由は?
A:物作りが好きだからです。
Q:得意な作業はありますか?
A:物を加工することですかね。
Q:仕事で心掛けていることは?
A:若手育成や現場での丁寧な作業を心掛けています。
お客様からの指名も多く、作業が丁寧で現場が常にキレイだと評判な、木づつみの頼りになる棟梁です。
大工 武本涼太(たけもと りょうた)

Q:出身は?
A:東京都東村山市
Q:仕事歴は何年ですか?
A:9年です。(2020年現在)
Q:大工職の就いた理由は?
A:物造りが好きなことと、親が大工をしていてその影響で興味を持ちました。
Q:得意な作業はありますか?
A:家具づくりが得意です。
Q:仕事で心掛けていることは?
A:丁寧な作業、仕事。丁寧なお客様対応です。
現場は常にキレイで丁寧な仕事ぶりに加え、真面目で施主様の質問・疑問点にも丁寧に応えてくれることから、若いのにしっかりしている!と評判です。
若い大工さんのリーダーでもあります。
大工 袖野僚太(そでの りょうた)

Q:出身は?
A:東京都東村山市です。
Q:仕事歴は何年ですか?
A:7年目です。(2020年現在)
Q:大工職の就いた理由は?
A:小さい時から物づくりが好きだったので。
Q:得意な作業はありますか?
A:大工の仕事全般です。
Q:仕事で心掛けていることは?
A:現場をキレイに保ち、事故やケガに気を付ける事です。
「お客様に言って頂ける「ありがとう」と、喜んでもらった時の笑顔が僕の財産です」と言う、優しくてまじめな大工さんです。
納得いくまでとことんやる探求心はピカイチです。
大工 塩口竹次郎(しおぐち たけじろう)

Q:出身は?
A:岩手県大船渡市。
Q:仕事歴は何年ですか?
A:58年くらいかな。大黒屋は平成元年からです。(2020年現在)
Q:大工職の就いた理由は?
A:大工仕事が好きだったから。
Q:得意な作業はありますか?
A:和室などの造作工事。日本四大名工の気仙大工(※)さんです。腕がよく、まじめで人柄がいいので、施主様や業者さんからも親しまれています。
※気仙大工は岩手県気仙地方(藩政期は伊達領)の大工の呼称です。江戸時代から南行(なんこう)といって出稼ぎを中心とした大工集団をつくり、民家はもちろん堂宮から建具、細工もこなす多能な一団でした。
大工 川口雄輝(かわぐち ゆうき)

Q:出身は?
A:東京都です。
Q:仕事歴は何年ですか?
A:10年くらいです。(2020年現在)
Q:木づつみに入ろうと思った決め手を教えてください。
A:スーパーウォール工法を経験し、もっと仕事の幅を広げたいと思ったからです。
Q:得意な作業はありますか?
A:ボード貼りです。
Q:仕事のモットーは?
A:現場美化を常に意識する。
Q:お客様へ一言は?
A:喜んでいただけるようなお家づくりをします!!
今までの経験を活かし、さらなる活躍が期待される川口大工です!
大工 萩野雄紫(はぎの ゆうし)

Q:出身は?
A:岩手県遠野市です。
Q:マイブームはなんですか?
A:自炊
Q:木づつみに入ろうと思った決め手を教えてください。
A:スーパーウォール工法を学びたかったからです。
Q:得意な作業はありますか?
A:掃除ですかね?
Q:仕事のモットーは?
A:現場美化を心掛けています。
Q:お客様へ一言は?
A:一生懸命頑張ります!!
萩野大工は今月岩手県より上京、一人暮らしを始めたばかりのフレッシュな新人大工さんです。
先輩大工全員が口をそろえて「まじめで気が利く!」と言っています!!今後の活躍に乞うご期待です!!